虫歯情報館 >> 虫歯情報 >> 虫歯 原因

虫歯 原因

虫歯 原因

食べた物をもとに虫歯菌は酸をつくるのです。すると、プラークが酸性に傾き、歯の表面からカルシウム分が溶け出してしまうのです。この状態を脱灰というのです。

日頃口にしている食べ物の中には糖が含まれているので、その糖と虫歯菌が結びつき酸と粘着物質のグルカンという物質を作り出すのです。

虫歯は、歯の表面にこびりついた歯垢に含まれる虫歯の原因となる細菌が、飲食物から糖分を取りこみ、強い酸をつくることから始まるのです。

グルカンは歯の表面に着き歯垢となるのです。

この歯垢が虫歯菌の住みかになるのです。ミュータンス菌が糖分などを分解し、粘り気のある物質を作り、それが歯に付着すると、そこから歯をかたちづくるミネラルが奪われていくのです。

しかし、だ液には歯の表面を中性にする働きがあり、表面が中性になった歯は再びミネラルを取り戻すことが出来るのです。

これに対して、唾液の中和作用や洗い流し作用によって、プラークは徐々に元のpHに戻っていくのです。

pHが戻ると、今度は唾液やプラーク中のカルシウム分が再び歯に戻るのです。この状態を再石灰化というのです。

虫歯は、このふたつの働きがバランスを崩し、歯の表面がプラークによる酸に溶かされ続ける病気なのです。

歯と歯肉の間に形成された歯垢は歯肉炎を引き起こす原因となるのです。

虫歯は虫歯菌が一方的に歯を溶かすのではないのです。

歯の表面は軽微な脱灰と再石灰化を日常的に繰り返しているのです。このバランスが重要です。

虫歯になる危険因子を知り排除すること、食習慣の改善やフッ素化合物の利用といった予防策をとることなどが大切なのです。

1日中だらだらと食べ続けたり、糖分の入った飲み物を飲み続けたり、常時あめをなめているような人は要注意となっているのです。

また、夜寝る前に甘いものを食べたり、糖分の多い日本酒を飲んだまま、歯を磨かずに寝てしまうような人も注意が必要なのです。

再石灰化よりも脱灰の方が多くなると、歯が溶けて穴ができてしまう。これが虫歯です。

虫歯は、歯の表面にくっ付いた歯垢、いわゆるプラークに含まれる虫歯の原因とされる細菌、主にミュータンス菌が、飲食物から糖分を吸収して強い酸をつくることが起源となっているのです。

虫歯情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。

>愛知県 春日井市 歯科 森川歯科クリニック
>千葉県 千葉市 歯科 矯正 幕張ドルフィン歯科
>歯科 岡山
>神奈川県 横浜市 インプラント 矯正 柿山矯正歯科
>予防歯科
>インプラント 岡山
>矯正 岡山
>審美歯科 ホワイトニング 岡山
>福岡県 福岡市 歯科 歯周病 竹田歯科医院
>愛媛県 伊予市 矯正歯科 優歯科オフィス
>栃木県 栃木市 歯科 鎌田歯科医院 ホワイトニングサロン
>入れ歯
>岡山 インプラント
>歯槽膿漏 歯周病
>栃木県 宇都宮市 歯科 ココ歯科クリニック